水炊きってなに?寄せ鍋との違いや発祥などを徹底解説
今日は水炊きと寄せ鍋の違いについてちょっと調べてみました!!!(^^)!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
水炊きってなに?寄せ鍋との違いや発祥などを徹底解説
博多名物としても知られる水炊きを、みなさんはご存じでしょうか? 東京の軍鶏(しゃも)鍋、京都のかしわ鍋、秋田のキリタンポと並ぶ日本の4大鶏鍋料の一つと言われている水炊きですが、 名前を聞いたことはあるものの、実際にどういう鍋料理なのかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな水炊きについて解説していきます。
水炊きとは
水炊きとは、特に味付けがされていない水やお湯に鶏肉(特に骨からぶつ切りにしたものが入っているのが特徴です。)や野菜などの具材を入れ、 煮立たせる過程で具材から出汁をとり旨味を引き出すという鍋料理のことを指します。 鶏肉を用いられるのが一般的ですが、豚肉が使われるケースもあります。 一般的にはそのまま何もつけずに素材の味を楽しむか、ポン酢につけていただきます。 また、水炊きと言えば博多名物という印象が強いですが、関西風の水炊きというものも存在しており、こちらは水ではなく昆布ベースのシンプルな出汁を使用します。 なにも味付けをしていない水やお湯だけで作る水炊きは区別して、博多水炊きと呼ばれます。 一般的にマスコミに取り上げられやすいのがこの博多水炊きですね。 全国的には関西風の水炊きの方がよく食べられていると思います。 恐らく他の鍋料理のイメージが強いため、出汁に味を付けたほうがいいというイメージが広がっているのでしょう。 もちろん、関西風の水炊きも美味しいですが素材自体の味を出汁に染み込ませていくという博多水炊きも、また違ったおいしさや楽しみ方があります。
寄せ鍋との違い
よく、寄せ鍋と水炊きってどう違うの?という質問を耳にします。 寄せ鍋という大きなジャンルの中の一つに、水炊きが存在していると認識されている方もいらっしゃるかと思います。 ただ、実は寄せ鍋と水炊き、かなり大きな違いがあるのです。 そもそも寄せ鍋とは具体的にどういった定義をされている食べ物なのでしょうあk? 広辞苑によると寄せ鍋は、「鍋料理の一種。魚介類、野菜、豆腐、鶏肉などを煮ながら食べる」と記載されています。 この文章だけを読んでみても、イマイチ水炊きとの違いがわかりませんが より詳細に説明すると、寄せ鍋は水炊きとは違い、もともと塩や醤油、味噌などの味が付いている出汁を使い、具材を煮込んでいく鍋料理となります。 具材に味が染み込むというのが水炊きと寄せ鍋の一番の違いです。 そのため、より素材の味を楽しむには水炊きの方が適しています。 また、鍋を煮詰めることで味が濃くなりすぎることも水炊きでは起こりません。 ちなみに寄せ鍋の場合、締めは雑炊やうどん、ラーメンや最近だとリゾットなどが一般的だと思いますが、 水炊きの締めもそこまで大きくは変わりません。 中でもよく選ばれるのは雑炊や麺になります。素材の味だけでは締めとして物足りない場合もあるため、少し多めにポン酢を入れたり柚子や塩、ネギなどの薬味を加えることが多いです。
水炊きの発祥とは
水炊きの発祥は、1905年に林田平三郎が「水月」という水炊き料理の店を開業したことが始まりとされています。 林田平三郎は、長崎出身であり、成長したのち香港で西洋料理を学び、西洋料理に良く使われるコンソメと中国で食される鶏の水煮を組み合せて水炊きを生み出しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 水炊きは素材の味を堪能するためには最適の鍋料理である一方、手軽に作ることもできます。 一度ご自宅で作ってみて、もっと美味しい水炊きが食べてみたい!という方はぜひ当店にご来店いただければ、具材の一つ一つにこだわりぬいた水炊きでおもてなしさせていただきます。
博多本店
福岡県 福岡市博多区上川端町14-27
いろはビル
大阪 北新地店
大阪市 北区 曽根崎新地 1-3-31
大阪 宗右衛門町店
大阪市 中央区 宗右衛門町3-3キャナルサイドビル3F
大阪 梅田店
大阪市北区 豊崎2丁目4-24